治療とメインテナンスで
歯周病を改善
歯周病治療
歯周病は、歯肉や歯槽骨などが『プラーク』と呼ばれる細菌内に存在する歯周病菌に感染することによって起こります。
主な症状には、歯ぐきが腫れたり、出血したり、場合よっては歯自体が抜けてしまうこともあります。
歯周病になった場合、初期段階では、自覚症状はぼぼないため、気づかないうちに侵されていることが多いです。
日本の成人の80%が、この歯周病にかかっていると言われており、日本人の歯を失う最も大きな原因となっています。
歯周病について
歯周病の原因
歯周病は日本の成人の8割程度がかかると言われる疾患ですから、かからないと言い切れる人はいません。歯周病はお口の中の細菌によって起こる炎症性の疾患であり、感染症の一種でもあります。お口の中に原因となる細菌が多いことや、心身のストレスや喫煙の習慣などがあると、発症・進行しやすくなります。また、患者様の体質や治療中の疾患にも左右されます。さらに、まれなケースですが、遺伝的要因が影響して発症することもあります。
その他に考える歯周病の原因
- 歯ぎしり
- 不規則な食生活
- 骨粗鬆症
- 喫煙(タバコ)
- ストレス
- 薬の長期的な服用
- 食いしばりや噛み締め
- ホルモン異常
- 不適合なクラウンや入れ歯
- 糖尿病
歯周病と全身疾患
歯周病は歯周組織に持続的な炎症が起こる疾患で、身体の各所に悪影響を与えることが知られています。歯周病によって炎症が増えると、血糖値を制御するインスリンというホルモンの働きが低下するので、糖尿病が悪化しやすくなります。また、歯周病菌はお口の中だけにとどまらず、血管に侵入して全身をめぐります。すると、血栓を作って血流を阻害し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。さらに、誤嚥性肺炎やアルツハイマー型認知症、早産や低体重児出産などの危険性も上がります。
歯周病の症状
歯周疾患の原因によって、歯肉が赤くなったり、腫れたりするなどの炎症が現れます。
歯肉炎となった後、歯肉炎が進行することにより歯と歯肉の付着レベルが破壊されてしまい、歯周炎となります。
歯周炎が重症化することで歯を支えている歯槽骨の吸収が進行し、その結果、歯の動揺が増大することで最終的には歯の喪失にいたります。
-
Flow01
歯肉炎
歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmの溝(歯周ポケット)が形成されます。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
-
Flow03
中等度歯周炎
歯槽骨が半分程度溶けて、歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。歯根膜がダメージを受けている場合は、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。
-
Flow04
重度歯周炎
歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えることが難しい状態です。歯根に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出す場合もあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。
歯周病治療の流れ
Flow01検査・診断
歯周疾患の検査の主な目的は、歯周疾患を鑑別・診断すること、開始時期とその進行状況を確認すること、病気のかかりやすさを調べること、治療に対する反応のモニターをすることなどです。 検査項目には、以下のようなものがあります。
検査項目
- 歯周ポケットの深さ
- 歯槽骨の変化
口腔内検査
問診、視診、レントゲン写真、臨床的な口腔内記録(残存歯、隣在歯との接触関係、補綴処置や修復歯の状態、ポケット測定と測定時の出血有無、付着歯肉の状態などを確認)などから診断を行います。
Flow02初期治療
まず原因を除去して病変の進行を止めます。さらに、患者さんに合った治療を選択していきます。 以下のような項目を実施後に一定期間経過観察して治療効果を判定し、初期治療の結果を見直して再評価を行います。
- 緊急処置
- スケーリングとルートプレーニング(歯石を除去する治療法)
- 口腔環境を清潔に保つための指導
- 歯内治療
- ぐらつく歯の一時固定
- 歯周ポケットの診断
Flow03外科治療
初期治療で改善が見られず、広がってしまった歯周ポケットの改善を目的として、切除療法、組織付着法(新付着術、フラップ手術)、再生治療法(歯周組織再生誘導法)などを行います。
その他、歯周組織の健康を維持したり、プラークコントロールを行いやすい口腔環境に改善する外科的処置を行い、適切な歯肉の幅を形成・維持してまいります。
Flow04メインテナンス
歯周治療によって改善された歯周組織の状態を長く維持するため、口腔内の定期健診とホームケアが行われます。
歯周病の進行や再発防止のために定期的に受診することをお勧めしております。
進行を確認し、早期治療を
歯周病は初期症状が無いので気付かないうちに進行します。そのため、注意していても発症に気づくことは難しい病気です。一方、歯科医院で定期健診を受けていれば、未発症の人は予防を徹底することができますし、発症していても素早く気付いて軽症のうちに治療できます。そのため、まずは健診を受けて、状態を確認することから始めましょう。
歯のメインテナンス(GBT)